今回は展示タイムがレース結果に及ぼす影響を統計的に分析してみたいと思う。
展示タイムが一番時計の艇は、どれくらいの確率で1着を取れるのだろうか?
展示タイムだけを参考にして買ったら、回収率や的中率はどれくらいになるだろうか?
※2016年6月11日追記
別の分析を行った結果、この記事の内容を否定する結果が出ています。
「展示タイムは重要」も併せてお読みください。
着順別展示タイム平均
まずは着順別に展示タイムの平均値を見てみよう。
1着 | 6.720 |
2着 | 6.730 |
3着 | 6.735 |
4着 | 6.739 |
5着 | 6.742 |
6着 | 6.745 |
着順と展示タイムは比例関係にあるようだ。
展示タイムが良いほど、着も良くなっている。
1着艇の展示タイム平均は6.720に対して、6着艇の展示タイム平均は6.745。
同じレースに出場する艇の中で、展示タイムが一番良い艇が1着を取る確率は、29.84%だった。
展示タイムが着順に全く影響を及ぼさない場合は1/6、つまり16.66%付近になるはずなので、展示タイムは結構強い影響を持つと言えるだろう。
枠番別展示タイム平均
と思ったのだが、念のため枠番別に展示タイム平均も検証したところ、気になる結果が出た。
1号艇 | 6.720 |
2号艇 | 6.732 |
3号艇 | 6.737 |
4号艇 | 6.739 |
5号艇 | 6.741 |
6号艇 | 6.742 |
あれ、これって着順別に見たデータとほとんど同じ?
展示航走は枠番順に行われるため、1号艇以外は引き波の影響を受ける可能性がある。
だいたいの場合、1号艇の展示タイムが一番良いことが多いような気がしていたが、どうやら本当だったようだ。
1号艇は引き波の影響を受けずに航走できる
↓
1号艇の展示タイムが良くなる
↓
1号艇の1着率が高い
↓
展示タイムが一番良い艇の1着率が高い
という理屈が成り立っていそうだ。
これは、展示タイムに補正をかけて、再度検証が必要だ。
各枠番の平均値を補正してやり(1枠の展示タイムは全体の平均より約0.3%早いので、0.3%ほど元の値よりも遅くしてやる。以下同じように全部の枠番に計算した)、もう一度、展示タイム一番時計が1着を取る確率を計算してみた。
すると、16.08%。
完全にランダムな場合の理論値とほぼ同じ数値になった。
考察
今回の解析からすると、展示タイムはレース結果に影響を及ぼさないという結論になった。
ただ、モーターに性能差がなく、レース結果に影響を及ぼさないというのは考えづらい。
現在の展示タイムの計測方法では、機力を正確に計測できていない可能性があるのではないだろうか。
いずれにしろ、結論づけるには、もう少し検証が必要かもしれない。
集計期間:2012年10月1日〜2015年10月30日
レース件数:161695レース ※不成立含む
はじめまして、今日こちらのサイトにたどり着いて色々拝見させて頂いてます
とても面白い記事がたくさんあり読むのに疲れてる所です(笑)
この記事を読んで疑問に思ったのですが、展示タイムの1番時計があまり関係しないのは体感でなんとなくありました(統計的な話なのに感覚の話で申し訳ないです)
しかし、展示タイムの1番遅い人の1着率、連対率についたはどうなのかなと興味がわきました
自分にまったくスキルが無いため、他力本願ですけども、機会があったら調べてみて下さい(°_°)
コメントありがとうございます。お読みいただいたようで、非常に励みになります。確かにこの記事の分析では、一番時計の艇しか、1着率を計算していないですね。二番時計や六番時計の1着率、連対率は計算していませんでした。確かに、2〜6番が本当に16%前後になるのかどうかの検証もしないと、影響がない、とは言い切れないですね。もしかしたら、また違った結果になるかもしれません。それとはまた別に、場によって計測方法が異なっているのも気になっているところです。機械で測っている場と、手動で測っている場があったと思うので、機械で測っている場だと、展示タイムが効いてくるケースなんかも発生するのかな?と思っていました。さすがに伸び足がレースに影響がないというのも考えづらいです。バックストレッチで逆転があるのは日常茶飯事だし。良い機会なので、次回以降、また展示タイムの分析を行ってみたいと思います。ネタの提供は非常に嬉しいことなので、またお気付きの点があれば是非またご指摘ください。ありがとうございました!